女子サッカー

女子サッカーってつまらない?そう感じた人にこそ知ってほしい魅力

「女子サッカーって男子に比べて迫力がないし、正直つまらない…」

こんな声、SNSやネットで見かけたことありませんか?
私もよく見かけますし、直接言われたこともあります。

でも…それって本当に“観たうえでの感想”なんでしょうか?

今回は、元女子サッカー選手の視点から

「女子サッカー=つまらない説」に向き合いながら、

**女子サッカーの魅力**を考えていきます!

女子サッカーにはプレーそのものはもちろん、ピッチ内外で魅力があります!

 

@weleague 【ゴラッソ集🔥】#WEリーグクラシエカップ で生まれたゴラッソをお届け⚽ #サンフレッチェ広島レジーナ 🐻 #藤生菜摘 #INAC神戸レオネッサ 🔴 #成宮唯 #日テレ・東京ヴェルディベレーザ 🟢 #山本柚月 #木下桃香 #AC長野パルセイロ・レディース 🟠 #三谷沙也加 #宮本華乃 #ノジマステラ神奈川相模原 🚀 #大竹麻友 ##セレッソ大阪ヤンマーレディース🌸 #脇阪麗奈 #WEリーグ #女子サッカー #サッカー ♬ オリジナル楽曲 – WEリーグ(WE LEAGUE)

(WEリーグ公式Tiktokより)

「つまらない」はどの基準?

「つまらない」と感じるポイントは、人それぞれです。

女子サッカーに限らず、「サッカー」そのものが「つまらない」という人も一定数います

●点が入らないと退屈

●派手なプレーが見たい

●スピード感がないと物足りない

男子サッカーを基準にすると物足りなさを感じるかもしれません。しかし女子サッカーにしかない魅力を知ることで、男女サッカーをそれぞれ楽しむことができるようになります!

 

なぜ「女子サッカーはつまらない」と言われるのか

「サッカー」よりも、「女子サッカー」への批判は多くあります。

ここでは一旦、「女子サッカーがつまらないと思う理由」を見ていきます。

1. フィジカル・スピードの差

確かに男子に比べて身体能力では劣る部分があり、フィジカル面の性別差は避けられません。
スピードが遅い、ぶつかりあいが弱いと、迫力のなさを感じる人もいるかもしれません。

2. メディア露出の少なさ

そもそも女子サッカー全く知らないんだけど

「放送してないから観る機会がない」→「観たことないから面白さがわからない」このような悪循環に陥っています。

せっかく機会があり試合を見に行くことになっても、試合そのものをただ見て終わりとなってしまうかもしれません。

3.演出が少ない

プロスポーツは試合そのものだけでなく、イベントや演出を通して集客しています。

しかし女子サッカーは注目度が低いことで予算も少なく、試合の演出やイベントも少なくなっているのが現状です。

「〇〇とのコラボイベントがあるから」
「試合前に参加できるイベントが楽しそうだから」

これらも試合に足を運び、サッカーを好きになるきっかけです。

そのきっかけが少ない、または試合中の応援の迫力に物足りなさを感じ、女子サッカーがつまらないと感じてしまうことがあります。

女子サッカーの「本当の」面白さ

女子サッカーがつまらないと思われるのは事実としてあります。

しかし、**実際に観てみると面白い!**という声も多いんです。
ここから、女子サッカーの面白さを見ていきます!

「個」より「チーム」で魅せる

個人の突破より、連携・パスワーク・全体の動きに注目!
地味に見えても実はすごい!よく見ると実は!といったプレーも多くあります。

⚽「1つのパスで守備を崩す」
⚽「絶妙なポジショニングの美しさ」

💡 特に女子W杯やWEリーグでは、戦術的にとても完成度の高い試合が増えています!

サッカーの“頭脳戦”を楽しみたい人には、むしろ女子サッカーは最高です!

(WEリーグ公式チャンネルより)

男子サッカーは速すぎて上手すぎて、、と思う方、
サッカーの技術・戦術参考動画として女子サッカーを観るのもおすすめです!

心を打つバックグラウンド

選手の多くが、仕事や学業と両立しながらプレーしています。

「朝は保育士、夜はプロ選手」
「子育てしながら現役復帰したママさんプレーヤー」

そんな背景を知ると、1つ1つのプレーをより感慨深く感じます。

2011年女子W杯優勝も経験した岩清水梓選手(日テレ・ベレーザ)
2021年に出産を経験した後に現役復帰しを果たしています。

育児と競技生活の両立をさせピッチに立つ姿は、
すべてのサッカー選手を含むすべてのアスリートにとって新たな道を切り拓いた姿であるとともに、
ファン・サポーターにとっても「応援したい」と思うきっかけになるのではないでしょうか?!

(WEリーグ公式チャンネルより)

世界では“女子人気”が拡大中!

ヨーロッパでは女子クラブチームの観客動員が5万人を超える試合も。

アメリカ、イングランドでは女子サッカーの価値が爆発的に上がっており、
「男子より観ていて面白い」という声も増えています!!

2022年4月の、バルセロナvsヴォルフスブルクの試合では、9万1,553人の観客数を誇っています😲

どうすれば、日本の女子サッカーはもっと盛り上がるか

「つまらない」で終わらせず、**どうやったらもっと女子サッカーが注目されるのか?**を考えてみましょう!

1. メディアの力が必要

地上波・YouTube・SNSなどの各種媒体を使用し、
もっと“日常的に目にする”機会を増やすことが第一歩です!

🖥️「観る機会=興味を持つきっかけ」なんです。

興味を持つきっかけを作りファンを増やすことで、各クラブ・リーグの予算増加、イベント増加につながり、
女子サッカーを盛り上げるためのいい循環が生まれます!

2. ファンが「推し活」する

1と重なるところが大きいですが、グッズを買う、SNSで発信する、観戦に行く。
それだけでも選手のモチベーションUP&リーグの盛り上がりにつながります!

電車でユニフォームやグッズを身につけている人がいると、「おや?」っと気になりませんか?

3. ストーリーで魅せる

「この選手、実はこういう背景が…」
「このクラブ、地元密着型で普段こんな活動を…」

ストーリーを知ることで、試合に“感情移入”しやすくなります。

ブログ、インスタ、TikTokなどでも気軽に発信できますし、

女子サッカーならではの大きな特徴です!

まずは観てみてください!女子サッカー、意外とおもしろいんです!

「女子サッカー=つまらない」なんて、
魅力にまだ気づけていないだけかもしれません。

✅ WEリーグ(日本女子プロサッカー)
✅ なでしこリーグ(アマチュア~セミプロ)
✅ FIFA女子W杯の名シーン集

現地観戦だけでなく、📺DAZNやYouTubeでも配信されています!

まとめ

これまで知らなかったからこそ、つまらなく感じただけかもしれません。
「つまらない」と思っていたものが、
実は自分の見方や知識の幅を広げてくれる。

そんな出会いって、ちょっと素敵じゃないですか?

女子サッカーには、“サッカーの原点”が詰まっています。

これからの女子サッカー、一緒に盛り上げていけると嬉しいです!!