Jリーグ

Jリーグスタジアムの収容人数ランキング。おすすすめのスタジアムも!

Jリーグにはクラブごとに、個性豊かなホームスタジアムが存在します。

7万人超を収容する巨大スタジアムから、サッカー専用に設計された臨場感あふれる球技場、地域と一体になった温かみのある中規模会場まで、その姿はさまざまです。

今回は、2025年シーズン時点のJリーグ全クラブを対象に、収容人数ランキングをまとめました!

お気に入りのクラブのホームは何位なのか、そしてあなたがまだ訪れたことのない魅力的なスタジアムはどこなのか――。

サッカー観戦の旅の計画にも役立つ保存版です!!

収容人数ランキング

J1リーグ

順位 クラブ名 スタジアム名(正式名) 収容人数 競技形式 所在地(都道府県・市)
1 横浜F・マリノス 日産スタジアム 72,327人 陸上併設 神奈川県 横浜市
2 浦和レッズ 埼玉スタジアム2002 63,700人 サッカー専用 埼玉県 さいたま市
3 FC東京 味の素スタジアム(東京スタジアム) 48,013人 陸上併設 東京都 調布市
4 名古屋グランパス 豊田スタジアム 45,000人 サッカー専用 愛知県 豊田市
5 アルビレックス新潟 デンカビッグスワンスタジアム 42,300人 陸上併設 新潟県 新潟市
6 鹿島アントラーズ メルカリスタジアム(旧カシマサッカースタジアム) 40,003人 サッカー専用 茨城県 鹿嶋市
7 ガンバ大阪 パナソニックスタジアム吹田 40,000人 サッカー専用 大阪府 吹田市
8 ヴィッセル神戸 ノエビアスタジアム神戸 30,132人 サッカー専用 兵庫県 神戸市
9 サンフレッチェ広島 エディオンピースウイング広島 28,520人 サッカー専用 広島県 広島市
10 川崎フロンターレ Uvanceとどろきスタジアム(等々力陸上競技場) 26,827人 陸上併設 神奈川県 川崎市
11 セレッソ大阪 ヨドコウ桜スタジアム 24,481人 サッカー専用 大阪府 大阪市
12 京都サンガF.C. サンガスタジアム by KYOCERA 21,623人 サッカー専用 京都府 亀岡市
13 アビスパ福岡 ベスト電器スタジアム(博多の森陸上競技場) 21,562人 陸上併設 福岡県 福岡市
14 サガン鳥栖 駅前不動産スタジアム 20,805人 サッカー専用 佐賀県 鳥栖市
15 FC町田ゼルビア 町田GIONスタジアム 15,489人 陸上併設 東京都 町田市
16 横浜FC ニッパツ三ツ沢球技場(NHKスプリングスタジアム) 15,442人 サッカー専用 神奈川県 横浜市
17 湘南ベルマーレ レモンガススタジアム平塚(Shonan BMWスタジアム平塚) 15,380人 陸上併設 神奈川県 平塚市
18 柏レイソル 三協フロンテア柏スタジアム 15,109人 サッカー専用 千葉県 柏市

ピックアップスタジアム

埼玉スタジアム2002(浦和レッズ)

  • 収容人数:63,700人
  • 競技形式:サッカー専用
  • 特徴:日本最大級のサッカー専用スタジアム。2002年日韓W杯の会場として建設され、国内外のビッグマッチが開催される。ピッチまでの距離が近く、スタンド全体が赤く染まるレッズサポーターの迫力は圧巻。
  • アクセス:埼玉高速鉄道「浦和美園駅」から徒歩約15分。試合日はシャトルバスも運行。

エディオンピースウイング広島(サンフレッチェ広島)

  • 収容人数:28,520人
  • 競技形式:サッカー専用
  • 特徴:2024年オープンの最新スタジアム。広島平和記念公園に隣接し、「平和」と「スポーツ」を融合した設計。屋根は観客席のほぼ全体をカバーし、全天候型の快適観戦を実現。
  • アクセス:JR「広島駅」からバス約15分、広島電鉄「原爆ドーム前」から徒歩すぐ。 

J2リーグ

順位 クラブ名 スタジアム名 収容人数 競技形式 備考(所在地)
1 大分トリニータ 大分銀行ドーム 約40,000人 陸上併用 大分県大分市
2 北海道コンサドーレ札幌 札幌ドーム 約38,794人 陸上併用 北海道札幌市
3 熊本ロアッソ EGAO健康スタジアム 約30,449人 陸上併用 熊本県熊本市
4 サガン鳥栖 Ekimae Real Estate Stadium 約24,130人 サッカー専用 佐賀県鳥栖市
5 愛媛FC ニンジニアスタジアム 約20,983人 陸上併用 愛媛県松山市
6 モンテディオ山形 NDソフトスタジアム山形 約20,638人 陸上併用 山形県天童市
7 V・ファーレン長崎 ピーススタジアム 約20,027人 サッカー専用 長崎県長崎市
8 レノファ山口FC
維新みらいふスタジアム
約20,000人 サッカー専用 山口県
9 ジェフユナイテッド千葉 フクダ電子アリーナ 約19,781人 サッカー専用 千葉県千葉市
10 ベガルタ仙台 ひとめぼれスタジアム宮城 約19,694人 陸上併用 宮城県仙台市
11 徳島ヴォルティス ポカリスエットスタジアム鳴門 約17,924人 陸上併用 徳島県鳴門市
12 甲府ヴァンフォーレ JITリサイクルインクスタジアム 約15,853人 陸上併用 山梨県甲府市
13 大宮アルディージャ NACK5スタジアム大宮 約15,491人 サッカー専用 埼玉県さいたま市
14 ジュビロ磐田 ヤマハスタジアム 約15,165人 サッカー専用 静岡県磐田市
15 藤枝MYFC 藤枝サッカー場 約10,057人 サッカー専用 静岡県藤枝市
16 水戸ホーリーホック K’s電気スタジアム 約10,152人 陸上併用 茨城県水戸市
17 カターレ富山 富山県総合運動公園陸上競技場 約18,588人 陸上併用 富山県富山市
18 いわきFC ハワイアンズスタジアムいわき 約5,316人 サッカー専用 福島県いわき市

ピックアップスタジアム

PEACE STADIUM Connected by SoftBank(V・ファーレン長崎)

  • 収容人数:約20,000人
  • 競技形式:サッカー専用
  • 特徴:長崎スタジアムシティの中核として2024年に開業する次世代型スタジアム。国内最短クラスのピッチ距離(約5m)で、臨場感と迫力を最大限に引き出す設計。全席屋根付き・ドリンクホルダー完備など快適性にも徹底的にこだわっている。
  • アクセス:JR「浦上駅」徒歩約8分、「長崎駅」徒歩約10分、路面電車「銭座町」徒歩約3分。 

J3リーグ

順位 クラブ名 スタジアム名 収容人数 競技形式 備考(所在地)
1 奈良クラブ Rohto Field Nara 約30,600人 陸上併用 奈良県奈良市
2 カマタマーレ讃岐 Pikaraスタジアム 約30,099人 陸上併用 香川県丸亀市
3 FC大阪 東大阪市花園ラグビー場 約27,346人 兼用(ラグビー) 大阪府東大阪市
4 栃木SC カンセキスタジアムとちぎ 約25,244人 陸上併用 栃木県宇都宮市
5 高知ユナイテッドSC 高知春野運動公園陸上競技場 約25,000人 陸上併用 高知県高知市
6 松本山雅FC Sunpro Alwin 約20,000人 サッカー専用 長野県松本市
7 鹿児島ユナイテッドFC 白波スタジアム 約19,934人 陸上併用 鹿児島県鹿児島市
8 FC岐阜 長良川球技メドウ 約16,310人 サッカー専用 岐阜県岐阜市
9 ギラヴァンツ北九州 Mikuni World Stadium Kitakyushu 約15,300人 サッカー専用 福岡県北九州市
10 福島ユナイテッドFC とうほう・みんなのスタジアム 約15,454人 陸上併用 福島県福島市
11 AC長野パルセイロ
長野Uスタジアム
約15,515人 サッカー専用 長野県長野市
12 ザスパクサツ群馬 正田醤油スタジアム群馬 約15,253人 陸上併用 群馬県前橋市
13 SC相模原 相模原ギオンスタジアム 約6,291人 陸上併用 神奈川県相模原市
14 栃木シティFC CITY FOOTBALL STATION 約5,129人 サッカー専用 栃木県栃木市
15 ブラウブリッツ秋田 ブラウブリッツ秋田 約5,104人 陸上併用 秋田県秋田市
16 ヴァンラーレ八戸 プライフーズスタジアム 約5,124人 サッカー専用 青森県八戸市
17 テゲバジャーロ宮崎 いちご宮崎新富サッカー場 約5,354人 サッカー専用 宮崎県宮崎市
18 アスルクラロ沼津 愛鷹広域公園多目的競技場 約5,104人 陸上併用 静岡県沼津市

ピックアップスタジアム

サンプロ アルウィン(松本山雅FC)

  • 収容人数:20,396人
  • 競技形式:サッカー専用
  • 特徴:北アルプスの山々を背景に観戦できる、国内でも屈指のロケーションを誇るスタジアム。スタンドとピッチの距離が非常に近く、選手のプレーを間近で感じられる。試合の日は山雅サポーターが緑のユニフォームでスタジアムを埋め尽くし、独特の熱気を作り出す。
  • アクセス:JR松本駅からシャトルバス約25分。車利用時は臨時駐車場多数。 

まとめ

いかがだっだでしょうか?

スタジアムは収容人数の違い以外にも、クラブごとに様々な特徴があります。

今回のランキングをきっかけに、ぜひまだ訪れたことのないスタジアムへ足を運んでみてください。

スタンドから見える景色、声援の響き、芝生の匂い――。
そこには数字だけでは語れない、サッカーの魅力が詰まっています!

ABOUT ME
まいまい
サッカー女子のまいです⚽ 約15年間サッカー漬けの生活を送っていた私が、「サッカーの魅力」を様々な角度から伝えていきます!