サッカー観戦

サッカー5大リーグのレベルは!?特徴や比較情報まとめ

FIFAワールドカップを控えた2025‐26シーズンが開幕!

やはりサッカーといえば「ヨーロッパ」「欧州リーグ」のイメージを思い浮かべる人が多いと思います。

海外サッカーの各リーグの特徴や違いがわからない
推し活を始めたいが、どのリーグが自分に合うかわからない

こんな風に考えるも多いのではないでしょうか。

この記事では、初心者でもわかる欧州5大リーグについて、リーグの魅力や楽しみ方、代表的なチームを紹介していきます!

各リーグの特徴を理解し、自分に合ったリーグを見つけ、海外サッカー観戦を楽しんでいきましょう!

欧州5大リーグとは?

欧州5大リーグとは

欧州5大リーグとは、以下の5つのプロサッカーリーグのことを指します。

欧州5大リーグとは

1. イングランド・プレミアリーグ(Premier League)
2. スペイン・ラ・リーガ(La Liga)
3. イタリア・セリエA(Serie A)
4. ドイツ・ブンデスリーガ(Bundesliga)
5. フランス・リーグ・アン(Ligue 1)

UEFAチャンピオンズリーグにおいても常に上位を争い世界中のスター選手が所属していることに加え、経済規模、世界的な影響力から「サッカーの最高峰」とされています。

もともと日本では、「リーグ・アン」を除いた「4大リーグ」という言葉がメジャーでした。しかし昨今では世界基準に合わせて「5大リーグ」と呼ぶことが多くなりました。

5大リーグの魅力

イングランド・プレミアリーグ(Premier League)

特徴

プレミアリーグは、世界で最も人気があり、視聴者数が多いリーグです。

「堅守速攻のサッカー」であり、激しいフィジカルやスピードハイテンポな試合展開、多様な戦術が特徴です。

また、下位チームと上位チームに大きな差がなく、「ジャイアントキリング」が多いです。

資金面においても、世界最高の放映権収入を誇り、全クラブが潤沢な資金を持ち、下位クラブでも強力な補強が可能となっています。

代表的なクラブ・選手

  • リバプール
  • マンチェースターシティ
  • アーセナル

3クラブを筆頭に名門クラブが多く存在し、ハイレベルな競争が繰り広げられています。

また、モハメド・サラー(リバプール)、アーリング・ハーランド(マンチェースターC)などの世界的な選手が多数在籍しています!

ここがおすすめ

・スピーディーでエキサイティングな試合展開
・世界最高峰のクラブや選手が集結

ラ・リーガ

特徴

ラ・リーガは、テクニカルなプレースタイルと華麗なパスサッカーが特徴のリーグです。

技術力に優れた選手が多く、チーム戦術もポゼッションを重視し、非常にテクニカルに展開されています。そのため、華麗なサッカーを楽しむことができます。

また攻撃的なチームが多く在籍しているため、リーグ全体の得点数も多いのが特徴。サッカー観戦で1番興奮し楽しめるポイントであるゴールシーンをより多く堪能できる魅力あるリーグです!

世界最高のクラシコ(バルセロナ vs レアル・マドリード)があるのも、ラ・リーガです!

代表的なクラブ

  • バルセロナ
  • レアル・マドリード
  • アトレティコ・マドリード

クリスティアーノ・ロナウドが属した銀河系時代のレアルマドリード、メッシ全盛期のバルセロナなど、この2選手と2クラブは誰もが知っているのではないのではないだろうか。

ここがおすすめ

・テクニカルなプレーが生み出すポゼッションサッカー
・世界最高の「エル・クラシコ」(バルセロナ vs レアル・マドリード)

ブンデスリーガ

特徴

ブンデスリーガの特徴は、選手同士の1対1をデュエルと呼び、激しい戦いが繰り広げられることが挙げられます。

ドイツではこのデュエルをデータとして分析しており、直近では日本人選手であり日本代表の遠藤航選手がデュエル勝利数No.1を獲得。

攻撃的なサッカーとスピーディな展開を楽しむことができあるリーグです!

代表的なクラブ

  • バイエルン・ミュンヘン
  • ボルシア・ドルトムント

強豪クラブが揃う中で、ドイツは日本人が活躍しやすい国だと言われており、今では多くのサッカー選手が在籍しているのも特徴。ドイツ人は真面目な人間が多く、その風潮が日本人にもピッタリのようで、日本人でも活躍しやすいリーグだと言われています!

ここがおすすめ

・激しいデュエルによる戦い
・サポーターの熱狂さを感じられるスタジアムの雰囲気

セリエA

特徴

イタリアのサッカーは、「カテナチオ」と呼ばれる堅守速攻が特徴的であり、組織的戦術を強みとしてます。

現代ではセリエAを牽引しているユヴェントスが攻撃的なサッカーを繰り広げていることもあり、強力なディフェンスを維持しながら高い攻撃力を持つというスタイルにも進化してきました。

戦術の奥深さを楽しめ、ベテランから若手まで幅広い活躍を楽しむことができます!

代表的なクラブ・選手

  • ユヴェントス
  • ACミラン
  • インテル

歴史的なクラブが多数所属するリーグ。2000年代前後までは世界最高リーグとして絶対的な存在であったイタリア。現在もイタリアンフットボールが強く継承されています!

ここがおすすめ

・組織的な戦術を観ることができる
・守備的なサッカーを観たい人に!

リーグ・アン

特徴

リーグ・アンの特徴はパリサンジェルマン(PSG)のサッカーであり、PSGがリーグアン自体の命運を握っているといっても過言ではありません。

パリサンジェルマンがヨーロッパの中で実力を示してきたことが要因で、フランスのリーグ・アンが5大リーグとして呼ばれるようになりました。

1つの国のリーグであるが多国籍化が特徴であり、フィジカルに特徴がある選手を戦術的にマンツーマンで対応する場面が多く、アスリート能力が高い選手が多く、非常に豪華な選手が在籍。

世界最高峰の選手であるリオネルメッシ選手やネイマール選手の移籍を契機に飛躍的に脚光を浴び、フランス代表のムバッペが在籍するなど、各国の代表トップクラスの選手が多く在籍しています。

代表的なクラブ・選手

  • パリサンジェルマン

メッシ、ネイマール、エムバペといった世界的スターが活躍。若手スターの今後の活躍にも期待がかかります!

ここがおすすめ

・若手スターの活躍
・パリ・サンジェルマンの圧倒的な強さ4

【最新】5大リーグのランキング

シーズン開幕に先立ち8/13、UEFAよりクラブの欧州カップでの成績に応じた最新のアソシエーションランキング(リーグランキング)が発表されました!(参考:https://qoly.jp/2025/08/16/kdxk0jiv-oks-1)

順位 リーグ(国名) 特徴
1 プレミアリーグ(イングランド) 世界一の人気と資金力
2 セリエA(イタリア) 戦術と守備の伝統
3 ラ・リーガ(スペイン) テクニックと華麗な攻撃
4 ブンデスリーガ(ドイツ) 観客動員数と育成力
5 リーグアン(フランス) 若手育成とスター選手

欧州強豪クラブの試合が観れる大会とは?

欧州サッカー協会(UEFA)が主催となり、欧州クラブの頂点を決める大会である【チャンピオンズリーグ(CL)】が毎年開催されています。

出場クラブは32クラブであり、各国リーグの順位結果で翌年の出場が決まります。

この大会を制したクラブは世界の頂点と言っても良い程で、サッカーのレベルの高さは、4年に1度開催されるワールドカップを超えるとも言われています。

国を超えて、欧州の強豪同士の戦いを観られる機会!

まとめ

5大リーグの違いを知ったうえでどのリーグを観るかによって、サッカーの楽しみ方は大きく変わります。

また、お気に入りのリーグやクラブを見つけると、毎週末が待ち遠しくなるはずです。

もし見つからない場合は、「日本人が多く活躍するリーグ」を選んでいると親近感を持って楽しめるのではないでしょうか!

ぜひ自分に合ったリーグを見つけ、サッカー観戦を楽しみましょう!

ABOUT ME
まいまい
サッカー女子のまいです⚽ 約15年間サッカー漬けの生活を送っていた私が、「サッカーの魅力」を様々な角度から伝えていきます!