サッカー観戦

サッカー観戦はつまらない?楽しくないと思う人の心理をまる暴き!

サッカーって観てて面白い?
何が面白いのかわからない

なんて思ったり、聞かれたりしたこと、ありませんか?

サッカーは世界中で大人気なスポーツですが、
否定的な意見も少なくありません。

この記事では、サッカー観戦が得意ではない人の心理はなんなのか!を暴いていき、
サッカー観戦をより楽しむポイントを紹介していきます!

これは私が実際に感じ、いろいろな人に聞いたり調べたりしたことをまとめたものです。

いろいろな人にサッカー観戦してほしいけれど、実際に観戦に行ったことでかえって嫌いになってしまったなんてことにはしたくない。

実際サッカーなんて面白くないでしょ。

と思っているそこのあなた!
ぜひ一度読んでみると、新しい視点に気づくことができるのではないでしょうか。

サッカー観戦がつまらないと感じる5つの理由

サッカーがつまらないと感じる人には、ほとんどが次にあげる5つの理由を挙げています。

①ルールや戦術がわからない
②得点が少なく、盛り上がりが少ない
③展開が遅く感じる
④周りの熱量についていけない
⑤推しのチームや選手がいない

ルールや戦術がわからない

サッカーのルールは簡単だといわれていますが、それでも「オフサイド」「ファウル判定」など、わかりづらい局面も多々あります。

ルールが理解できていないことにより、なぜ審判が止めたのか、ボール保持チームが変わったのか、というように試合の流れについていけなくなってしまうことも。

得点が少なく、盛り上がりが少ない

「90分もあって、結局0‐0かよ」
というのは一番多い意見。

バスケットボールなど多くの点が入るスポーツや、テニス・バレーボールのように1回ずつ勝敗がわかりやすいスポーツを好む人にとっては、やはりつまらなさを感じてしまうポイントです。

実際、J1リーグにおいても0~2点がほとんど、3点以上入る試合は珍しいというのがサッカーです。

展開が遅く感じる

サッカーは45分ハーフ、計90分のスポーツであることもあり、展開がゆっくりと感じる人も多いです。

1つ目に挙げた、点が入らないというのもそうですが、片方のチームが長時間ボールを保持しているということや、ほとんどチャンスシーンがないといった試合もあります。

だからこそ単調で、代り映えのない試合と思ってしまうこともあるかと思います。

実は、1人の選手がボールを触る時間は3分以下というデータがあるほど、
1人の選手が魅せるといったことが少ないスポーツです

周りの熱量についていけない

サッカーの試合では、長時間応援をし続けたり、旗を振り続けたり、、
そんな印象を抱いている人も少なくないはず。

ネット上でコメントをすると、すぐ批判的な意見を返され、、なんてことを見たり経験したりしている人もいるのではないでしょうか。

推しのチームや選手がいない

興味を持てない原因の一つに、自分が応援するチームや選手がいないという点があります。
サッカー観戦にくる一番の理由は「推し」があるから。

サッカー以外で推しがいる場合は「推し」のためにお金も時間もかけるため、サッカー観戦が後回しになってことが大半です。

楽しくサッカー観戦するために

友人、家族など一緒に楽しむ

1人で黙々とサッカーを観るのではなく、家族や友達と一緒に観戦することもおすすめ。

いろんな人と盛り上がり、一緒に応援し、グルメやイベントを楽しみ、プレーそのもの以外に楽しさを感じることができます!

ルールがわからなくても大丈夫!
ゴールシーンが少ないからこそ、得点が入ったとの喜びは最高です。

スタジアム観戦だけでなく、自宅でのテレビ観戦、スポーツバーやはブリックビューイングでの観戦と、
観戦方法によって様々な楽しみ方があります!

ハイライト映像をみる

試合が長くておもしろくない

盛り上がる展開が少ない


そう思う方は、現地ではなくインターネットでハイライト版を観るのがおすすめ!

得点シーンのみのものだけでなく、1試合を数10分にまとめたものまで、様々な媒体があります。
気になるところだけ、観たい時間分だけ、自由に選択し楽しむことができます!

まとめ

サッカー観戦がつまらないという理由を挙げてみました。
サッカーのスポーツそのものへの否定的な意見もあるかと思いますが、それを超える観戦方法があると私は思います!

みんなで観戦するのが楽しい。
好きな選手がいる、なんか気になるチームがある

どんな理由からでも始められるのがサッカー観戦です。
そして、知らない間にルールに詳しくなり、選手やチームに詳しくなっていき、さらに楽しさを感じてくることでしょう!