サッカー観戦

日本代表ゴール裏の場所取り。観戦前から熾烈な戦いなのか!?

近くで、かつ安く試合を観るにはゴール裏っていうけど、

そこまでガチなファンじゃないから雰囲気わからないし、、
それにどれくらい前に行けばいいのかわからないし、、

この記事では、実際に埼玉スタジアムのゴール裏で試合観戦した際のスケジュールや様子をたっぷりお伝えします!

行く時間に迷う方、自由席の場所取りのイメージがつかない方、
ぜひ参考にしてみてください!

ゴール裏はどのチケットを予約する?

ゴール裏の席は「カテゴリー5」といわれるところです。
ゴール裏は北南ともに自由席です。
北側がホーム側となり、応援等もメインで行う側になります!

私は初ゴール裏で北側のチケットを取りました!

場所取りの様子は?

「自由席」つまり「早い者勝ち」となるゴール裏

もちろん、いい席を取るために会場前から並ぶ人が多くいます!
ただ早くいけばいいというわけではありません。

日本代表戦での場所取りについて紹介します!

①前日からの場所取り

公平な入場待機列整理のために、前日(ある試合では17時でした)抽選会が行われます。
抽選後、抽選結果に沿ってシート貼り(待ち列確保)が行えます。

〈注意事項〉
・17時に集合場所(南北各ゲート)にいる
・北ゴール裏のチケットを持っている場合は北ゲート付近に、南ゲートの場合は南ゲートへ
・シート1枚に対する上限人数は5名まで
・くじを引くのは警備担当者
・チケットを持っている人のみ抽選参加可能

抽選時間外での待ち列の確保は禁止、無効となります!

②当日の待ち列確保

当日の11時から、待ち列確保が可能となります。

・指定時間以前の待ち列の確保(物を置く、シートを張る等)は禁止
・シート1枚に対する上限人数は5名

この日は、15:05までに席に戻ってきてくださいというアナウンスがありました。

11時に場所取りをした後は、どこに行っても大丈夫。
会場のグルメやイベント、グッズ等を楽しむのもおすすめです!

前日に会場に行くことが難しく、当日の11時頃に場所取りに行きました!

ブルーシート等を持ってこなくても、ガムテープとペンがあれば場所取りOK
ガムテープで四角く囲い、マークしておけば完璧です!

ガムテープで場所を取っていると、「借りてもいいですか」と声をかけられ、
人気者になりました✨

開場時間後

試合開始3時間前に開場!

入場時は前日抽選参加者が優先となり、前日抽選参加者列の後に当日に並んだ人の入場となります。

入場後は
荷物チェック→チケット確認→グッズをもらう
でいざスタジアムの中へ!

※600ml以上のペットボトルは持ち込み不可。また、ペットボトルのキャップは持ち込めないので、事前に対策をしておくとスムーズです!

スタジアムに入ったら、空いている席を自由に確保!

見やすさ等を考えてこの位置にしましたが、2.3人組であれば前列もまだまだ選べました!

場所取りの際は、1席に1つの荷物を置いておかないと、撤去や縮小になってしまう可能性があるので要注意
次から次に人が入ってきて、会場から1時間後には上の方の席しか空いていませんでした。

北側はホーム側になるため、試合前の演出の都合により、頭上に布がかかり見えなくなってしまうこともあるので、覚えておいてください!
私のいた席は、ギリギリ大丈夫でした!

一度荷物を置いて散歩に出ましたが、スタジアムの外は依然として大行列。

大人数での観戦を予定している方、
席を自由に選びたい方は、早めの待機列確保がおすすめです!

一度会場に入ると外には出れないため、
会場外のイベント等は先に楽しんでおいてください!

まとめ

今回は、私が実際に経験した自由席の確保を紹介しました。
狙っている席があればあるほど、早めの対策が必要です。
ただ、何時間もその場に絶対いなければいけないというシステムではないため、事前に確認しておくことがベストです!

また、早く入った人が中央の前から場所を取るというわけでなく、
それぞれで「見やすい席」や「狙い目の席」があり、少し遅くても自分の座りたい席が空いていることもあるかもしれません!

試合によってルールは異なりますので、ぜひ参考にしてしながら、事前のチェックを忘れずにしてみてください!